裁判対応の電気機械(火災)事故技術鑑定・PL事故技術鑑定・自動車(火災)事故工学鑑定・火災事故保険裁判技術鑑定・特許同一性裁判及びそれらの複合案件の技術鑑定・工学鑑定を技術鑑定会を中心とする多分野専門家チームで行います。
火災保険の支払い要求に対し、支払い拒否がなされている場合の裁判において、請求者側に立った火災原因鑑定を、専門家チームで行います。初期費用を抑えるため、成功報酬と組合せてお引受けすることもできます。(技術士:大藪勲) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
| 1964年 | 神戸大学工学部 計測工学科卒業 |
| 1964年 | 三菱電機(株) 入社 主に発電プラント、鉄鋼プラント、製紙プラント、計装プラント 及び 電子制御装置・ 監視装置・計測装置の開発・設計・製造・試験。 ノイズ対策設計・試験。 核融合実験装置プロジェクトマネージメント。 |
| 2001年 | 同社 定年退職 |
| 2001年 | (財)ひょうご産業活性化センター(非常勤) |
| 2007年 | 技術鑑定会 代表取締役 大藪技術士事務所 代表 現在に至る。 |
3. 資格など
| 1977年 | 技術士(電気・電子部門) 文部科学省登録番号 第17061号 |
| 1985年 | 技術士(情報工学部門) 同上 |
| 2000年 | 監理技術者(電気工事、通信工事)国土交通省 第0069197号 |
| 2001/2002年 | *技術士「総合技術監理部門」試験委員(採点・面接官) |
4.特許、発明などの実績
- 三菱電機(株)勤務時代 特許収得件数 15件(ただしすべて特許期限切れ)
5.専門技術
- 電気・電子・情報・計測・制御・監視に係わる機器・装置・設備に関する評価・診断・鑑定。
- 鉄鋼用、電力用、製紙用、計測・計装用、医療用の機器、電気・電子制御装置、監視装置、計測装置に関する評価・診断・鑑定。
- 鑑定事項に関する証人尋問に対応。
- 特許裁判の技術鑑定書作成。
6.業務実績
<鑑定書>
裁判対応「技術鑑定書」の作成。
[実績]
裁判対応「技術鑑定書」の作成。
[実績]
- 医療機器用電気・電子部品の良好状態の鑑定書4件(民事裁判)(大阪地方裁判所)
- 電子回路の同一性の鑑定書(刑事裁判及び民事裁判)(京都地方裁判所)
- 面作業ロボット被害現場調査及び損害額の鑑定(協同鑑定)
添付資料2
経 歴 書
2005年4月現在
酒井技術士事務所 酒井 直巳(さかい なおみ)
1.連絡先
2. 経歴
| 1961年 | 北海道大学理学部物理学専攻 修士卒 |
| 1961年 | 住友ベークライト(株) 高分子物性研究 |
| 1968年 | ソニー(株) デバイス開発、材料担当 |
| 1986年 | 鐘淵化学工業(株) 新製品開発 |
| 1988年 | 日本合成ゴム(株) 技術開発 |
| 1996年 | 独立(酒井技術士事務所) 現在に至る |
3. 資格など
| 1993年 | 技術士(応用理学部門) 第29390号 |
4.専門分野
- 科学技術鑑定 火災原因解析、PL問題の原因調査
- 有機、無機材料工学
5.業務実績
- 火災事故の原因鑑定 3件
- 交通事故に関する材料分析鑑定 2件
- PLに関する鑑定 2件
- 裁判に関する文書鑑定 1件
- 海外での技術特使 2件
- 企業内技術コンサルタント 多数
添付資料3
経 歴 書
2006年7月7日現在
原 邦芳
1. 経歴
| S37年04月 | 三菱電機株式会社へ入社 |
| S37年4月 〜S43年12月 |
電力保護継電器設計、需要家用静止形高圧地絡保護継電器の開発 高圧需要家への需要家用保護継電器の適用技術サービスの業務 |
| S44年01月 | S44年1月〜S46年12月 インド(ビルラ財閥)へ技術輸出と保護継電器合弁会社設立の事業計画と技術指導 |
| S47年02月 | S47年2月〜H5年9月 (主任、課長) S60年技術士(経営工学部門、専門とする事項:工場管理)取得 電力系統制御保護システム設計、製造、管理の業務 MULTIFLEX(Multiple Flexibility Modular Unit System)の開発、日本電機工業会より技術の進歩賞受賞 |
| H05年10月 | H5年10月〜H10年6月 (取締役製造部長) 協力子会社(株)菱播電機製作所へ出向 高圧受電盤、製造ライン制御システム装置の設計製造、現地据付調整試験の業務 H5年6月 三菱電機株式会社より協力子会社へ転籍 |
| H10年06月 | H10年6月〜H17年6月 RACNES(Real time Advanced Control and Network Equipments System) を開発。制御システムの製造、販売の業務 H15年6月常務取締役兼技術部長 高圧受電盤、製造ライン制御システム装置の設計製造、現地据付調整試験の業務 制御システムの製造、販売の業務 |
| H16年04月 | H16年4月常務取締役兼工場長 メルコ・コントロール・プロダクツ株式会社へ社名変更 高圧受電盤、製造ライン制御システム装置の設計製造、現地据付調整試験の業務 制御システムの製造、販売の業務 H17年6月メルコ・コントロール・プロダクツ株式会社を退職 |
| H17年10月 | 原 MOT事務所を開設 現在に至る。 |